デイサービスの仕事内容と役割を解説!介護職から看護師まで対応

ほほえみネットワーク竹城

072-247-8013

〒590-0105 大阪府堺市南区竹城台4-1-5

デイサービスの仕事内容と役割を解説!介護職から看護師まで対応

コラム

2025/05/12 デイサービスの仕事内容と役割を解説!介護職から看護師まで対応

著者:株式会社ほほえみネットワーク竹城

12%e3%83%86%e3%82%99%e3%82%a4%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%92%e3%82%99%e3%82%b9-%e4%bb%95%e4%ba%8b%e5%86%85%e5%ae%b9

デイサービスの仕事内容がよく分からない、そんな不安を感じていませんか?

 

「介護の仕事に興味はあるけど、自分に向いているのか不安」「無資格・未経験でも本当に働けるの?」「身体介助や入浴のサポートってきつそう…」と、迷っている方も多いのではないでしょうか。実は、デイサービスの現場には多様な職種があり、生活支援やレクリエーション企画、送迎補助といった業務なら、資格がなくても始めやすいものがたくさんあります。

 

厚生労働省によると、通所介護事業所のうち多くが未経験者の採用に積極的で、職場内研修や資格取得支援制度を導入している施設も年々増加しています。また、日勤中心で残業が少なく、職員同士の連携を重視する職場環境も多いため、家庭やプライベートと両立しながら働きたいというニーズにも応えられる点が、他業種と比べた大きなメリットといえます。

 

本記事では、無資格・未経験からスタートできる具体的な仕事内容とその役割などを詳しく解説します。読み進めることで、あなたに合った働き方や今後の可能性が見えてくるはずです。損をしない選択をするためにも、ぜひ最後までご覧ください。

心に寄り添うデイサービスで安心の毎日をサポート – 株式会社ほほえみネットワーク竹城

株式会社ほほえみネットワーク竹城は、デイサービス「はつが」を中心に、ケアプラン作成や健康推進プラザでの健康体操など、多様なサービスを提供しております。特に認知症対応型デイサービスでは、専門知識を持つスタッフが、ご利用者様の能力を最大限に活かす支援を心がけております。また、健康運動指導士によるヨガなどの健康体操を通じて、地域の皆様の健康維持・向上をサポートしております。サービスに関するお問い合わせはお気軽にご連絡ください。

株式会社ほほえみネットワーク竹城
株式会社ほほえみネットワーク竹城
住所 〒590-0105大阪府堺市南区竹城台4-1-5
電話 072-247-8013

お問い合わせLINE友だち

デイサービスとは?通所介護の基礎知識と役割

デイサービスの定義と特徴

デイサービスとは、高齢者が自宅での生活を継続しながら日中だけ通所することで、介護や機能訓練、食事や入浴といった支援を受けられる通所型の介護サービスです。正式名称は「通所介護」と呼ばれ、主に要介護認定を受けた高齢者を対象に、介護保険制度の中で提供されています。

 

在宅介護とデイサービスの違いは、サービスを提供する場所と内容にあります。在宅介護はヘルパーが自宅に訪問してサービスを提供するのに対し、デイサービスは高齢者が施設へ通う形式です。通うことで社会的なつながりができ、日常の刺激や運動不足の解消につながるというメリットがあります。

 

また、デイサービスはレクリエーションや機能訓練など、単なる身体介助だけでなく生活の質を高める取り組みが多く、利用者の心身の活性化を促すことを目的としています。施設によっては、認知症対応型のデイサービスや、リハビリに特化したデイサービスもあり、利用者のニーズに応じて柔軟に選択できる点も大きな特徴です。

 

デイサービスが担う地域での役割

デイサービスは、単なる介護提供の場ではなく、地域社会において重要な役割を果たしています。そのひとつが、高齢者の孤立防止です。高齢化が進む中で、独居高齢者や日中に家族の介護を受けられない方が増えており、デイサービスはそうした方々が定期的に外出し、他者と交流するきっかけになります。

 

また、介護者である家族の負担を軽減するという役割も見逃せません。特に要介護者を在宅で介護している家族にとって、日中の数時間だけでもデイサービスに預けられることで、仕事や自分の生活を両立しやすくなります。これは「レスパイトケア」と呼ばれ、介護者の心身の疲労を和らげる効果が期待されています。

 

さらに、デイサービスは地域包括ケアシステムの一環として、医療・福祉・生活支援をつなぐ中核機関の役割も担っています。地域密着型の施設では、近隣住民との交流イベントを開催したり、自治体の健康推進事業と連携した活動を行ったりすることで、地域全体の福祉向上にも寄与しています。

 

対象者とサービス提供時間の基本

デイサービスを利用できる対象者は、原則として要介護認定を受けている高齢者です。具体的には、要支援1・2および要介護1〜5までの認定を受けた方が対象となり、それぞれに提供されるサービスの内容や頻度が異なります。また、施設によっては、認知症を抱える方への専門的対応を行う「認知症対応型通所介護」も展開されており、個別性を重視した支援が可能です。

 

提供されるサービスの時間帯は施設によって異なりますが、多くの事業所では午前9時頃から午後4時頃までの日中帯で運営されています。一部では、夕方以降の延長利用や、送迎時間に合わせた柔軟な対応も行っており、利用者や家族のライフスタイルに合わせた利用が可能です。

 

以下は、デイサービスの一般的な提供内容を示した一覧です。

 

提供内容 サービス例
送迎 自宅から施設への車両送迎
健康チェック 血圧測定・体温測定など
入浴支援 個別入浴・機械浴など
昼食支援 食事提供・食事介助
機能訓練 歩行訓練・リハビリ体操など
レクリエーション ゲーム・工作・カラオケなど
帰宅送迎 自宅までの送り届け

 

このように、デイサービスは高齢者の一日を包括的にサポートするサービスです。生活機能の維持向上を目指しながら、本人の尊厳を大切にするケアを提供していることが大きな魅力といえるでしょう。

 

職種別に見る仕事内容と役割の違い介護職・看護師・生活相談員・機能訓練指導員

介護職員の仕事内容と必要スキル

介護職員はデイサービスにおいて中心的な役割を担う存在であり、利用者の安全で快適な日常生活を支えるために多くの業務をこなしています。主な仕事内容は、食事・排泄・入浴などの身体介助、レクリエーションや趣味活動の支援、送迎時の介助、見守りなどです。これらはすべて、利用者が自宅での生活を継続できるよう支援する目的を持って実施されます。

 

必要なスキルとしては、まず観察力が挙げられます。高齢者の体調変化やわずかな異変を見逃さない注意深さが不可欠です。また、認知症をはじめとした精神的なケアも求められるため、コミュニケーション能力も重要です。さらに、移乗や歩行介助では身体的な力や体力も求められ、介護技術を学ぶための研修や資格取得も必要です。初任者研修、実務者研修、介護福祉士といったステップアップも多くの施設で推奨されています。

 

特に最近は無資格でも応募できる施設が増えてきており、未経験から始める人も増えています。ただし、介護職は「楽すぎ」と感じることが少ない反面、やりがいや感謝の言葉に支えられて長く続けられる魅力的な職種でもあります。

 

看護師が担う医療サポートと急変対応

デイサービスにおける看護師の役割は、利用者の健康管理を担う重要なポジションです。主な仕事内容には、バイタルサインのチェック(体温、血圧、脈拍など)、服薬管理、医療処置(創傷処置、インスリン注射など)があり、日々の体調変化を観察することで急変を未然に防ぎます。

 

急変対応では、看護師が中心となって一次対応を行い、必要に応じて医師や救急へ連絡し、的確な判断を下すことが求められます。また、利用者本人だけでなくご家族に対しても健康状態の説明や相談対応を行い、安心してサービスを受けられるよう支援します。

 

デイサービス看護師に求められるのは、病院とは異なる環境での対応力です。常に医師がいるわけではないため、自立的に判断し、緊急時には冷静に行動できる力が必要です。介護職と連携し、チームケアの中心として機能することで、利用者のQOL(生活の質)向上にも大きく貢献します。

 

生活相談員の調整業務と利用者家族との連携

生活相談員は、デイサービスにおいて利用者と施設をつなぐ架け橋のような存在です。契約や重要事項説明といった入所前後の手続きに加え、利用者やそのご家族の相談窓口として信頼される存在でもあります。日々の業務では、介護職や看護師、ケアマネジャーとの情報共有、各種報告書類の作成、地域包括支援センターや行政とのやり取りなども担当します。

 

特に重要なのは、利用者や家族の声をくみ取り、希望に応じたサービス調整を行うことです。例えば、身体状況の変化に伴う利用時間の見直しやリハビリの導入、送迎ルートの再編成など柔軟な対応が求められます。施設の「顔」とも言える立場であり、信頼関係の構築や丁寧な対応が施設全体の印象を左右します。

 

また、家族が抱える不安や介護負担の軽減にも力を入れており、「介護で悩んだらまず相談員に」という意識を浸透させる役割も担います。人と関わることが多く、コミュニケーション力や調整能力が必要不可欠です。

 

機能訓練指導員によるリハビリ支援の内容

機能訓練指導員は、利用者の身体機能の維持・向上を目的に、日々のリハビリを計画・実施する専門職です。理学療法士や作業療法士などの国家資格保有者が多く、個別機能訓練計画を作成し、それに基づいたプログラムを提供します。

 

実施内容は、歩行訓練、筋力トレーニング、関節可動域の訓練、バランス練習など多岐にわたります。日常生活動作(ADL)の維持を意識した訓練が重視されており、転倒予防や自立支援にもつながります。

 

また、利用者の身体状況に応じて訓練内容を調整することも重要です。高齢者の多くは複数の疾患を抱えているため、安全面への配慮と専門的知識が求められます。訓練の成果は記録として残され、定期的にケアマネジャーやご家族と共有されるため、透明性のある運営にもつながります。

 

「楽しい」「やりがいがある」と感じる瞬間とは?向いている人の特徴

感謝の言葉と笑顔に触れられる喜び

デイサービスの現場では、日常的に高齢者と接する中で、感謝の言葉や笑顔に触れられる機会が多くあります。たとえば、入浴介助の後に「気持ちよかったよ、ありがとう」と微笑まれた時、あるいはレクリエーションで一緒に笑い合った瞬間に「今日は来てよかった」という言葉をもらえた時、職員の多くがこの仕事のやりがいを実感しています。特に認知症の利用者がふとした拍子に職員の名前を覚えていたり、何気ない会話の中に「あなたがいるから安心する」と言われたりすると、介護職としての存在意義を深く感じるものです。

 

こうした瞬間は、単なる業務としての介護では得られない感情的な報酬であり、身体的には大変な業務であっても「また頑張ろう」と前向きになれる大きな要素です。実際、デイサービスで働く職員の満足度調査においても、「利用者からの感謝が一番のやりがい」と答える人は非常に多く、モチベーション維持に大きな影響を与えていることがわかります。

 

どんな性格の人が向いている?

デイサービスで働くうえで向いている性格としては、まず「共感力」が挙げられます。利用者は日々、さまざまな身体的・精神的な不安を抱えています。その気持ちに寄り添い、言葉だけでなく態度や表情で安心感を与えられる人は、非常に信頼される存在になれます。また、「忍耐力」も欠かせません。何度も同じことを繰り返し説明したり、予期しない行動に柔軟に対応したりする場面も少なくないため、感情のコントロールが求められます。

 

さらに、「柔軟性」や「切り替え力」も重要です。利用者の体調や気分は日によって変わります。そのため、予定していたプログラムを即座に変更したり、急な対応にスムーズに動けるスキルが求められます。

 

以下は、デイサービス業務における性格資質と求められるスキルの対応表です。

 

向いている性格特性 活かせる業務例 求められる具体的スキル
共感力 生活相談、会話、見守り支援 傾聴、声かけ、非言語コミュニケーション
忍耐力 認知症利用者への対応、再説明 冷静な態度、感情コントロール
柔軟性 スケジュール変更時の対応 即時判断、優先順位の切り替え
責任感 身体介助、服薬管理 ミス防止、正確性の維持
明るさ レクリエーション、送迎時の対応 積極的な声かけ、場の空気作り

 

このように、業務ごとに異なる資質が求められるため、自身の性格と照らし合わせて適性を確認することが大切です。

 

無資格・未経験でも働ける?必要な資格とキャリアパス

無資格でできる業務内容とは?

介護の現場では、資格がなくても始められる仕事が多く存在します。特にデイサービスなどの施設では、利用者の日常生活をサポートする「生活援助」や「軽度な介助」が主な業務になります。たとえば食事の配膳や下膳、レクリエーションの準備や参加支援、トイレ誘導、送迎時のサポートなどが該当します。無資格で入職した方の多くは、最初は清掃や物品の補充、食事介助の補助といった比較的覚えやすい業務から任され、職場に慣れながらスキルを積み重ねていきます。

 

「無資格だと責任が重くないのか?」「ケアの判断はできるのか?」という不安の声も多いですが、実際には先輩スタッフが常に近くにいるため、ひとりで判断する状況はほとんどありません。また、業務のマニュアルや手順書が整備されている施設も増えており、未経験者への配慮も進んでいます。特に高齢者福祉に特化したデイサービスでは、利用者との会話を楽しみながら信頼関係を築くことが仕事の基本になるため、コミュニケーション能力や思いやりのある対応が評価される傾向にあります。

 

未経験者が現場で戸惑いやすい点としては「入浴介助の手順」「排泄ケアへの心理的ハードル」「送迎時の交通安全配慮」などが挙げられますが、いずれも慣れとサポート体制によって克服可能です。

 

以下に、無資格者が初期に担当しやすい業務内容を整理した表を掲載します。

 

業務分類 内容例 資格の有無 備考
生活支援 清掃、洗濯、配膳、送迎付き添い 不要 比較的習得しやすい業務
コミュニケーション支援 利用者との会話、レク参加支援 不要 信頼関係づくりが重要
軽度な身体介助 食事介助、歩行誘導 不要 指導者のもとで実施
入浴準備・補助 タオル準備、更衣サポート 不要 入浴介助自体は原則有資格者担当
見守り業務 フロアでの安全確認、トラブル時の報告 不要 緊急時は有資格者が対応

 

これらを基礎として経験を積み、ステップアップを目指すのが現場での自然な流れとなります。

 

まとめ

デイサービスの仕事内容は多岐にわたり、介護職や生活相談員、看護師、機能訓練指導員など、職種ごとに異なる役割と専門性が求められます。身体介助や食事支援、送迎やレクリエーションなどの直接的な支援に加え、利用者の家族や行政との連携も重要な業務の一つです。

 

厚生労働省の統計によると、通所介護施設の約7割が未経験者の採用を実施しており、初任者研修や実務者研修といった資格取得を後押しする制度も多数整っています。また、資格を取得することで、業務の幅が広がるだけでなく、平均給与やキャリアアップのチャンスにも直結します。たとえば、介護福祉士の平均給与は介護職全体よりも月2万円以上高いというデータもあり、長期的な収入面の安定にもつながります。

 

「自分に向いているのだろうか」「体力的に続けられるか不安」といった悩みは多くの方が抱えるものですが、実際には多職種連携による支援体制や、日勤中心の働き方が可能な点、そして未経験からスタートしやすい環境が整っていることから、比較的安心して働き始めることができます。

 

これから介護業界に関心を持ち、デイサービスで働いてみたいと考える方にとって、本記事が仕事内容への理解と不安の軽減につながったのであれば幸いです。損をしない選択をするためにも、まずは自分に合った職種や働き方を知ることから始めてみてください。

心に寄り添うデイサービスで安心の毎日をサポート – 株式会社ほほえみネットワーク竹城

株式会社ほほえみネットワーク竹城は、デイサービス「はつが」を中心に、ケアプラン作成や健康推進プラザでの健康体操など、多様なサービスを提供しております。特に認知症対応型デイサービスでは、専門知識を持つスタッフが、ご利用者様の能力を最大限に活かす支援を心がけております。また、健康運動指導士によるヨガなどの健康体操を通じて、地域の皆様の健康維持・向上をサポートしております。サービスに関するお問い合わせはお気軽にご連絡ください。

株式会社ほほえみネットワーク竹城
株式会社ほほえみネットワーク竹城
住所 〒590-0105大阪府堺市南区竹城台4-1-5
電話 072-247-8013

お問い合わせLINE友だち

よくある質問

Q. デイサービスの仕事内容にはどんな業務がありますか?未経験でも働けますか?
A. デイサービスの仕事内容は多岐にわたり、身体介助や食事・排泄・入浴の支援、送迎、レクリエーションの企画運営、健康チェック、記録業務、利用者や家族への対応などがあります。介護職は無資格・未経験でも始められる生活支援業務からスタートでき、初任者研修や実務者研修を受講しスキルアップすることで、より専門的な介助や個別ケアにも携われるようになります。実際に未経験から始めた職員が多数活躍しており、厚生労働省の調査でも約7割の施設が未経験者の採用に積極的です。

 

Q. デイサービスの勤務時間やシフトの流れはどうなっていますか?家庭との両立は可能ですか?
A. デイサービスは主に日中の通所型介護サービスであり、勤務時間は朝8時〜夕方17時前後が一般的です。夜勤は基本的にありません。そのため、子育て中の方やプライベートとの両立を希望する方にも人気があります。パート勤務や短時間勤務も選べる事業所が多く、実際に職場では家庭やライフスタイルに合わせた働き方が実現されており、働きやすさという点で他の介護施設よりも優れていると評価されています。

 

Q. デイサービスの現場で今後求められる人材やスキルにはどんなものがありますか?
A. 現在のデイサービスは、地域密着型から共生型サービスへと進化し、ICTを活用した介護記録や認知症ケアの充実が急速に進んでいます。そのため、基本的な介護スキルに加え、タブレット操作やコミュニケーション能力、認知症予防に関する知識など、幅広いスキルが求められています。特に今後は、専門職間の連携や多職種協働に対応できる柔軟な思考と行動力を持つ人材が重視される傾向にあります。資格や経験だけでなく「利用者一人ひとりと向き合える力」も大切にされる現場です。

 

会社概要

会社名・・・株式会社ほほえみネットワーク竹城
所在地・・・〒590-0105 大阪府堺市南区竹城台4-1-5
電話番号・・・072-247-8013


TOP