はつが 無料体験受付中!

ほほえみネットワーク竹城

072-247-8013

〒590-0105 大阪府堺市南区竹城台4-1-5

はつが 無料体験受付中!

最新空き情報!

デイサービスはつがのご利用は、個々それぞれのケアプランに沿って、週1回からご利用可能です。組み合わせはケアマネジャー様が作成するケアプラン(生活リズムに合わせた利用が望ましい)に基づいており、一律ではありません。

※認知症対応型デイサービスであり、遅めの時間および早めの切り上げなどの臨機応変な対応が可能です。ご本人に合わせた形でのサービス提供をご提案します。

※なお、デイサービスはつがの認知症進行予防プログラムの効果を高めるために、週2回程度のご利用をお勧めしております。

定員12名 下記が空き枠となります。(令和7年3月5日現在)

現在は空きが少なくなっております。待機されている方もいらっしゃいますが、
日々、人数に変動がありますので、お問い合わせ下さい。

月曜日 0名

火曜日 1名

水曜日 2名

木曜日 1名

金曜日 0名

土曜日 1名

上記の数字は絶えず変動します。

お問い合わせ随時受付中、ご体験は無料です。

高齢者虐待防止のための指針

株式会社ほほえみネットワーク竹城

コミュニティサロンはつが

1 高齢者虐待の防止に関する基本的考え方

 虐待は高齢者の尊厳の保持や、高齢者の人格の尊重に深刻な影響を及ぼす可能性が極めて高く、虐待の防止のために必要な措置を講じなければならない。

 認知症の方をお受けする本事業所では、人権意識をより高く持ち、ご利用者への虐待は人権侵害であり、犯罪行為であると認識し、高齢者虐待防止法に基づき、高齢者虐待の禁止、予防及び早期発見を徹底するため、本指針を策定し、全ての職員は本指針に従い、業務にあたることとする。

2 虐待の定義

(1)身体的虐待

  暴力的行為等で、ご利用者の身体に外傷や痛みを与える又はそのおそれのある行為を加えること。また、正当な理由なく身体を拘束すること。 

(2)介護・世話の放棄・放任(ネグレクト)

  意図的であるか、結果的であるかを問わず、行うべきサービスの提供を放棄又は放任し、ご利用者の生活環境や身体・精神状態を悪化させること。 

(3)心理的虐待

  脅しや侮辱等の言葉や威圧的な態度、無視、嫌がらせ等によって利用者に精神的、情緒的な苦痛を与えること。 

(4)性的虐待

  ご利用者にわいせつな行為をすること。又はご利用者にわいせつな行為をさせること。 

(5)経済的虐待

  ご利用者の合意なしに財産や金銭を使用し、本人の希望する金銭の使用を理由なく制限すること。

3 高齢者虐待防止検討委員会その他事業所内の組織に関する事項

 当事業所では、虐待及び虐待と疑われる事案(以下「虐待等」という。)の発生の防止等に取り組むにあたって「高齢者虐待防止検討委員会」を設置するとともに、虐待防止に関する措置を適切に実施するための担当者を定めることとする。

(1)設置の目的

  虐待等の発生の防止・早期発見に加え、虐待等が発生した場合はその再発を確実に防止するための対策を検討するとともに、虐待防止に関する措置を適切に実施する。

(2)高齢者虐待防止検討委員会の構成委員

  ・委員長は施設長が務める。

  ・委員会の委員は、施設長、弊社介護支援専門員、生活相談員、介護職員とする。

(3)高齢者虐待防止検討委員会の開催

  ・委員会は、委員長の招集により年1回以上開催する。 

  ・虐待事案発生時等、必要な際は、随時委員会を開催する。

(4)高齢者虐待防止検討委員会の審議事項

  ① 虐待に対する基本理念、行動規範等及び職員への周知に関すること

  ② 虐待防止のための指針、マニュアル等の整備に関すること

  ③ 職員の人権意識を高めるための研修計画策定に関すること

  ④ 虐待予防、早期発見に向けた取組に関すること

  ⑤ 虐待が発生した場合の対応に関すること

  ⑥ 虐待の原因分析と再発防止策に関すること

(5)高齢者虐待防止の担当者の選任

   高齢者虐待防止の担当者は生活相談員とする。

4 高齢者虐待の防止のための職員研修に関する基本方針

 職員に対する権利擁護及び高齢者虐待防止のための研修は、基礎的内容等の適切な知識を普及・啓発するものであるとともに、権利擁護及び虐待防止を徹底する内容とし、以下のとおり実施する。

(1)定期的な研修の実施(年1回以上)

(2)新任職員への研修の実施

(3)その他必要な教育・研修の実施

(4)実施した研修についての実施内容(研修資料)及び出席者の記録と保管

5 虐待等が発生した場合の対応方法に関する基本方針

(1)虐待等が発生した場合は、速やかに市町に報告するとともに、その要因の速やかな除去に努める。客観的な事実確認の結果、虐待者が職員であった場合は、役職位等の如何を問わず、厳正に対処する。

(2)緊急性の高い事案の場合は、市町及び警察等の協力を仰ぎ、被虐待者の権利と生命の保全を最優先する。

6 虐待等が発生した場合の相談・報告体制

(1) ご利用者、ご利用者家族、職員等から虐待の通報を受けた場合は、本指針に従って対応する。相談窓口は、3(5)で定められた高齢者虐待防止担当者とする。なお、虐待者が担当者の場合は、他の上司等に相談する。

(2) ご利用者の居宅において虐待等が発生した場合は、関係機関に報告し、速やかな解決につなげるよう努める。

(3) 事業所内で虐待等が発生した場合は、高齢者虐待防止担当者に報告し、速やかな解決につなげるよう努める。

(4) 事業所内における高齢者虐待は、外部から把握しにくいことが特徴であることを認識し、職員は日頃から虐待の早期発見に努めるとともに、高齢者虐待防止検討委員会及び担当者は職員に対し早期発見に努めるよう促す。

(5) 事業所内において虐待が疑われる事案が発生した場合は、速やかに高齢者虐待防止委員会を開催し、事実関係を確認するとともに、必要に応じて関係機関に通報する。

7 成年後見制度の利用支援

 ご利用者及びその家族に対して、利用可能な権利擁護事業等の情報を提供し、必要に応じて、行政機関等の関係窓口、社会福祉協議会、身元引受人等と連携のうえ、成年後見制度の利用を支援する。

8 虐待等に係る苦情解決方法

(1) 虐待等の苦情相談については、苦情受付担当者は受付内容を管理者に報告する。

(2) 苦情相談窓口で受け付けた内容は、個人情報の取扱いに留意し、相談者に不利益が生じないよう細心の注意を払って対処する。

(3) 対応の結果は相談者にも報告する。

9 利用者等に対する指針の閲覧

 職員、ご利用者及びその家族をはじめ、外部の方に対しても、本指針をいつでも閲覧できるよう、事務室等に掲示する。また、事業所ホームページにも公開する。

10 その他虐待防止の推進のために必要な事項

 権利擁護及び高齢者虐待防止等のための内部研修のほか、外部研修にも積極的に参加し、ご利用者の権利擁護とサービスの質の向上を目指すよう努める。

附則

この指針は、令和6年4月1日より施行する。

この指針は、令和7年3月1日より施行する。

デイサービスとは

介護保険制度で利用できる日帰りのサービス

s__102744084

堺市にある当施設がご提供しているデイサービスとは、介護保険を適用して日帰りで施設に通い、食事や入浴、健康状態の確認、レクリエーション、機能訓練などが受けられるサービスのことを指します。
基本的には施設の送迎車で移動を行うため、ご家族様は送り迎えをしていただく必要はございません。

無料体験は随時受付中です。

ご担当のケアマネジャー様にご依頼くださるか、お知らせにある体験申込書をプリントアウトの上、事前にご作成下さり、ご提出をお願い申し上げます。

日帰りとなるため、お仕事や家事などで、時間を確保したいという場合にもご利用いただけます。
また、他のご利用者様とコミュニケーションをとることで、ご自宅での引きこもりや孤独を防ぐこともできます。
堺市でデイサービスをお探しの場合は、ぜひ当施設へご相談ください。

デイサービスはつがとは

認知症対応型デイサービスです(初期の方向け)

dscn7483

堺市でデイサービスをご提供する当施設で働いているスタッフは、認知症のことについて常に考えております。
デイサービスでは、日帰りで当施設へ通っていただき、食事のご提供、介護、生活を送る上での相談・アドバイス、ご自宅から施設までの送迎を行います。

なお、当デイサービスでは、入浴設備自体がありません。自宅でお風呂に入りたい気持ちの尊重の表しです。

堺市でデイサービスをご提供する当施設では、在籍している生活相談員や看護職員、介護職員などがご利用者様のケアをいたします。
現在、認知症のことについてお悩みの場合は、豊富な知識と経験を持った当施設へご連絡ください。

要介護度を上げないケア

お客様第一に

dscn6396

当施設では、要介護度を維持するために認知症進行予防プログラム「スリーA方式」を採用しております。
認知症の進行は、脳の廃用性に原因があるのではないかと考えます。
そのため、スリーA方式は独自の脳活性化訓練で認知症の進行を遅らせることを目指した取り組みとなっております。

堺市でデイサービスをご提供する当施設では、南区栂という土地の特性を生かしつつ、指を動かす等、順次に作業を取り入れる中で、脳を意識的に使うようにしていきます。
スリーA方式によってご本人の喜びが継続して脳の活性化を図る中で、要介護度を維持、または上げないチャレンジを可能としております。

なぜ、お風呂がないのか。

その意味がある。

堺市にある当施設がご提供するデイサービスでは、ご利用者様がお風呂の目的で利用されるデイサービスではありません。
堺市の当施設では、デイサービスがお風呂付で当然、といった誤解に開設当初より疑問を感じていました。

お風呂は自宅で入れるのに、どうしてか?

その理由は、

「お風呂に入れてくれるなら、ありがたい。」

「水道代が浮くから・・・」「お風呂掃除をしなくてもいいから」

「一人でお風呂に入っていて、滑ったら危ない、溺れてはないか心配。」

など、いろいろな思惑があるかもしれません。

しかし、自宅でお風呂に入るという、ほぼ当たり前のことを、入れないならともかく、あたかも入れるのにデイサービスで入る、ということに、おかしさを感じたのは、私だけではないと思われます。

介護度を上げないために、身体能力を落とさないために、今までの生活環境下で、自宅でのお風呂をリラックスして、自分で入れるように支援していくことが、私たちの使命であると考えています。

デイサービスを楽しい場所に

笑顔にするために

デイサービス

堺市にある当施設がご提供するデイサービスでは、ご利用様が自分らしくお過ごしいただけるよう、様々な取り組みを通して日常生活をサポートいたします。
堺市の当施設では、ご利用者様をお仲間さんとしてお迎えし、「また来てね、また来るよ」とやりとりできるような環境づくりを心がけています。

実際に当施設をご利用いただいた方々からは、「生きがいを見つけられた」「リフレッシュできた」などの嬉しい声を頂戴しております。
堺市で安心して任せられるデイサービスをお探しなら、ぜひ当施設をご検討ください。
なお、サービスの内容にご不明点がある場合もお気軽にお問い合わせください。

何かあればすぐにご相談を

スタッフが全力でサポートします

s__102744086

私たちは、堺市を中心とした地域密着型企業としてこれまで多くのご利用者様をサポートしてまいりました。
地域密着型のメリットは、何と言ってもフットワークの軽さにあります。
当施設は地域や行政との連携もしっかりとれておりますので、何かあった際はどこよりも早急に対応することが可能です。

また、当施設のスタッフは一人ひとりがご利用者様の幸せを願いながら日々業務に取り組んでおります。
ご利用者様やご家族様がより快適な日々を送れるよう全力でサポートいたしますので、介護のことで少しでもお悩みがある場合は、ぜひ堺市の当施設へお声がけください。

施設概要

はつがのデイサービス

住所
大阪府堺市南区栂194-2
電話番号
072-295-8200
FAX番号
072-295-8201
営業時間
月曜~土曜 8時30分~17時30分(祝日は営業)
定休日
日曜

お問い合わせはこちら

〒590-0131 大阪府堺市南区栂194-2

TOP